日台の生命の絆 死守せむと
吾 日本の一角に起つ
この言葉は私たち団員のみならず、ご支援・ご協力いただいております全ての同志の皆様の共同の決意と信条であります。
思いおこせば、初めて台湾を訪れたのは平成十一年の三月でした。爾来(じらい)、今年で十八年の歳月を刻むことになりますが、現地の皆様の、家族・兄弟の情愛にも勝る、まごころ溢れるご歓待は、この旅に参加した私たち日本人をまたたく間に台湾の虜(とりこ)にしてしまいました。台湾の皆様のこのような姿勢は、訪問団結成以来、いささかも変わることなく今日まで続いております。それは、領有五十年の時代に築かれた魂の絆と、東洋平和の為に決然起って共に血と汗を流した運命的一体感に淵源を持つからです。
大東亜戦争終戦に伴い、わが国が施政権、行政権を「台湾人」に返還した台湾、二二八事件を経験し、それに続く四十一年間の戒厳令に耐え抜いた台湾、李登輝総統の治政下で復権された領台時代を「認識台湾」という形で公教育に導入した台湾、太陽花学生運動を国民的規模で応援し、両岸サービス貿易協定を葬り去った台湾。そのような経緯を主体的に担い、地道に勝利体験を積み重ねてきた、しなやかで誇り高い国民であるからこそ天は最も相応しい人をリーダーとして遣わされました。
今年一月十六日の台湾総統選挙で選ばれた蔡英文女史は、五月二十日の就任式を経て、中華民國第十四代総統として国政の舵取りに船出しました。台湾人の台湾人による台湾人のための統治が始まりました。まさに台湾維新元年です。また、本年は孫文生誕百五十年にあたります。三民主義を唱え、支那大陸に民主主義を取り入れようとした国父孫文の志は「なお未だ成功せず」ですが、今日、日本統治を経たここ台湾で見事に結実しました。
特亜との関係から決して油断を許さない東アジアの情勢ですが、今年も台湾の勇士の皆様の英霊を顕彰するために現地に赴きます。それと共に一緒に戦われた、私たちの誇るべき先達である日本人の英霊に追悼と感謝の誠を捧げて参ります。かくなる行為を通じて、現地台湾の皆様との家族・兄弟の契りを一層深めて参ります。それは、この地道な魂の交流活動が日台両国の関係強化と日本統治時代の価値の復権に資する影響は少なからぬものがあると確信するからです。
全ての心ある同志の皆様、今年も変わらぬご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。
最後になりますが、公務御繁多にもかかわりませず、本日ご臨席賜りました台北駐福岡經済文化辧事處の戎義俊處長におかれましては、貴国、中華民國における私たち訪問団の道中の安全に格別のご配慮を賜りますようお願いし、「結団の誓い」の結びとさせていただきます。
平成二十八年十月八日
第十八次日華(台)親善友好慰霊訪問団
結団式・壮行会参加者一同
第11次以来の結団の誓いの系譜(※第10次までは省略しています)

第=($i-10);?>次結団の誓い

第=($i-10);?>次結団の誓い

第=($i-10);?>次結団の誓い

第=($i-10);?>次結団の誓い

第=($i-10);?>次結団の誓い

第=($i-10);?>次結団の誓い

第=($i-10);?>次結団の誓い

第=($i-10);?>次結団の誓い
Back to Top