海の彼方の
  ニッポンを訪ねて
  • ■私たちは英霊顕彰を柱とする民間交流の拡大と深化によって、世界一の親日国・台湾との国交回復を図るとともにわが国・日本を世界に冠たる道義国家として再建することを目的に活動しています。
  • ■平成11年に開始された台湾慰霊訪問の旅も早いもので、今秋で18回目を迎えます。この間、台湾の皆様には心暖まる歓迎をしていただき、誠の家族交流・兄弟交流を深めることができました。
  • ■そこでこの度、訪問団の報告を中心にその足跡をまとめ、団員の声として参加者の感想文を集大成しましたので、公開させていただきました。本来ならば参加者全員の感想発表を掲出させていただくところですが、とりあえず事務局で厳選させていただきましたことをご容赦願います。
  • ■ご覧になる場合は上記の項目をクリックしていただければ目的のメッセージに到達いたします。この情報をご参考に台湾慰霊訪問の旅にご参加いただければ幸甚の極みです。

ごあいさつ
日清講和条約締結120年と終戦70年

日華(台)親善友好慰霊訪問団
団長 小菅亥三郎
本文を見る
小菅亥三郎  太古の昔より、支那から太平洋への出口を弓状に連なる島嶼群(日本列島含む)で塞ぐ形をもって位置するわが国にとって、大陸との緊張関係はいわば歴史の宿命であった。

 典型的な例が鎌倉時代における文永・弘安の役、いわゆる元寇である。当時の世界帝国・元に対して服属を拒否することは即戦争を意味し、その結果「くにの滅亡」を招来した時代に、ゆるぎない決意をもって一大祖国防衛戦争に決起したわが国の先達に対して私たち日本人は今さらながら畏敬の念を禁じえない。

 顧みるに、この戦さのためにのみ誕生し且つ早世していった北条時宗のような人物(指導者)に連綿と導かれてきたのがわが国の歴史であった。

 わが国の黎明期である大和から飛鳥に移りゆく時代、聖徳太子は隋の焬帝に遣隋使・小野妹子を通し国書を認(したた)めている。「日出づる処の天子 書を日没する処の天子に致す 恙無きや」と。

 華夷秩序を自然の摂理と考え、支那に対し朝貢外交以外の接し方を知らなかった時代にわが国・日本の採った態度はまぎれもなく青天の霹靂と写ったに相違ない。

 しかし、それは決して偶発的なことでも、情緒的なことでもなかった。国の行く末を見据え、入念すぎるほどの準備と、首尾一貫した計画にもとづく、まさに千年もの、万年ものといっても過言でない勇気と決断の賜物であったのである。

 自国の民族の歴史にわが国が無数に生み出してきたような英傑を輩出できないが故に、何万という部族や民族が、支那に服属を強いられ、かつて存在したという痕跡さえ奪われてきたのが東アジア史の冷厳な真実である。

 西洋(人)がみずからをヨーロッパ(人)としてすら自認し、確認できなかった時代に、すでに十七条憲法を制定し、大化の改新を断行し、公地公民制度を確立したわが国が「世界最古の国民国家」と称される所以はここにある。ほどなく記紀を編纂したわが国は、天上界に淵源をもつ、天皇を中心とする奴隷も階級もない一大家族国家として歩むことを内外に宣言したのであった。

 支那との間に対等外交を展開する国体を維持しえたがゆえに遣唐使を廃絶し国交を断つことができた。そうであるからこそ、元寇にも正気を失わずに国を挙げて対処できたのである。

 またこのような国の資質を体得してきたが由に西洋人のいうところの「地理上の発見の時代=大航海時代」(応仁の乱から信長、秀吉を経て家康に至る時代)にわが国だけが南蛮人や紅毛人の武力侵攻や耶蘇教の宣伝工作に屈することがなかった。

 そのような歩みをたどってきたわが国が迎えた最大の試練のひとつが産業革命を遂行したヨーロッパと正面から向かい合うことになる幕末から明治に至る時代である。

 それは新興国アメリカの東インド艦隊が浦賀に来航するところから始まる。急速かつ広範囲に亘り怒涛のように押し寄せる外圧に、当時の先達は神武建国の精神にたちかえると共に大政奉還、廃藩置県の断行をもって応じたのである。

 国家存立のために矢継早な改革を迫られながらも五箇条の御誓文、軍人勅諭、大日本帝國憲法、教育勅語と着実に国体を整備していった様は、1200年以上も前の一大建国事業を彷彿させるものであった。

 その若き明治国家・日本が最初に受けた試練が日清戦争である。明治19年8月1日、長崎に入港した清国北洋艦隊の暴虐を目のあたりにしたが、海軍力で決定的に劣っていたが故に為す術がなかったわが国は、8年後の明治27年の同じ日8月1日、清国に宣戦を布告した。臥薪嘗胆の賜物であったこの戦さは近代日本初の自衛戦争の勝利で帰結した。

 如何に狂風吹きまくも
 如何に怒涛は逆まくも
 仮令(たとえ)敵艦多くとも
 何恐れむや義勇の士
 大和魂充ち満てる
 我等の眼中難事なし
 維新以降(このかた)訓練の
 技倆試さむ時ぞ来ぬ
 我帝国の艦隊は
 栄辱生死の波分けて
 渤海湾内乗り入れて
 撃ち滅さん敵の船

 以上は、当時の心意気を歌った「如何に狂風」の一節である。明治を作った武士(もののふ)の気概をこれほど直截に歌える言語空間があったのである。

 明治28年4月17日、下関の春帆樓における日清講和会議の結果、台湾は日本に割譲された。明治4年の牡丹社事件の際、日本側全権副島種臣に対し、清国皇帝をして「化外の地」と言わしめた台湾が名実ともに日本に帰属した瞬間である。

 爾来、120年に及ぶ日台関係はこの時をもって起点とするが、台湾の歩みは華夷秩序から限りなく離脱する軌跡を描いて今日に至る。日清戦争によって朝鮮を支那の冊封体制から解き放ったわが国にとって、その10年後に訪れたロシアの重圧は、かつての元寇を想起させるだけにとても容認できるものではなかった。(日露戦争)

 そのようなわが国が欧米白色人種の圧政に呻吟するアジアをその鉄鎖の軛から解放せんと開始した大東亜戦争は、いわば歴史の必然といってよい。日清講和48年、日露講和38年の昭和18年に発せられた「大東亜宣言」ほどわが国の戦争目的が感動的に語られた例はない。

 昭和20年、わが国は3年と9ヶ月に亘る大東亜戦争の終戦を宣言したが、有史以来、有色人種の国で支那の冊封体制への編入を拒否し、元を撃退し、近代においては欧米列強の植民地にもならなかった国が果たしてあっただろうか。

 また支配・被支配の関係からしか世界が考えられない時代の中で、八紘一宇として人間皆同胞・兄弟の姿勢で臨む国があっただろうか。

 終戦70年を迎える今日、私たち日本人にとって一番大切なことは、有史以来わが国が辿ってきた歩みを正しく把握し、いかに先人が公のために心を砕き国を護ってきたかを素直に認めることではないだろうか。

 もし世界に奇跡があるとするならば、それは天皇を中心とする家族共同体が、西暦でいえば21世紀の今日に至るまで連綿と続き、1億の民を擁しながら近代国家として成り立っている事実ではないだろうか。

 ますらおの かなしきいのち つみかさね つみかさねまもる やまとしまねを

 これは、靖國の杜の遊就館に掲げられている歌だが、累々たる戦人(いくさびと)の命によって護られてきた公心(おおやけごころ)の国・日本を、120年来の友であり、同胞である台湾の皆様と共に未来に繋げていくことこそが、そして可及的速やかに国交を回復し世界も羨む二国間関係を築いていくことこそが、日清講和条約締結120年、終戦70年に最もふさわしい誓いの言葉ではないだろうか。
閉じる
海の彼方のニッポンを訪ねて
―日華(台)親善友好慰霊訪問団を積み重ねて―

日華(台)親善友好慰霊訪問団
団長 小菅亥三郎
本文を見る
小菅亥三郎  今回、ホームページのリニューアル作業を契機に足掛け10年に及ぶ台湾との関わりを思いおこしていますが、実に様々なことが想起されます。
 私とてはじめから慰霊を目的に台湾に行った訳ではありません。社員旅行の目的地として彼の地を選んだのが平成11年の3月でした。
 ところがいろいろな人にお会いして行く過程でこういう形になってしまったわけです。そのあたりを手短かに、7人の方に登場していただき展開してみたいと思います。

命名の決定的重要性
 まずはじめに社員旅行であるにもかかわらずこうい命名をしました。『日華(台)親善友好慰霊訪問団』。実に仰々しい名称で、はじめは多少の気恥ずかしさもありましたが、平成11年の3月に第1回目を実行した時からこの団体名で全員の名刺を作りました。
 これは当時、福岡県郷友会の事務局長でありました日高清氏の助言によるものでした。
 前年の平成10年10月10日に「日本会議福岡」が設立され、その副理事長を拝命した私は、福岡固有の活動として南京問題を提唱しておりました。福岡県と中国・江蘇省の友好提携五周年事業の一環として平成9年の10月に県の代表団の一員として省都・南京を訪れた私は、団長である麻生知事による南京屠殺館での献花式に強く反対していました。その当時「日本を守る福岡県民会議」の梶栗勝敏事務局長の紹介で面識のできた人の一人が日高氏でした。
 氏は「折角、お金と時間をかけて台湾に行くのであれば、訪問団そのものに名称をつけなさい。ただの旅行の一団では先方さんにも忘れられてしまい、私たち自身の記憶も限りなく曖昧になってしまいますよ。」そういう助言をいただき、この名称にしました。ですから、もし私がこの助言を聞き入れてなかったら通俗的なただの旅行で終っていたかもしれません。日高氏の命名は今考えてみても非常にありがたいアドバイスだったと感じております。

慰霊式と君が代が開く運命の扉
 2番目に蕭興従さんのお話しをさせていただきます。第1回目の旅行の時ですが、花蓮から日月潭に移動する時、バスは太魯閣峡谷を通りました。標高2000メートル以上のルートですが、そこで私たちのバスがガードレールを突破し、あわや全員谷底へ・・・という事故をおこしました。人里離れた高地での事故で、なす術もなかったのですが、その後偶然通りかかったクレーン車に引き上げられて何とか日月潭までたどりつきました。バスはもう使いものになりません。そこで代替バスがやってきました。
 その代替バスの社長が蕭興従さんでした。氏は台中で朝日バスというバス会社と同時に保育園も経営しておられ、そのとき日月潭まで私たちを迎えにきてくれたのが氏の息子さんの運転する代替バスだったのです。
 私たちは事故の翌日、台中の宝覚寺の日本人墓地で予定通り慰霊式を実行しましたが、私たちの歌う「君が代」をバスの運転席で待機していた息子さんが聞かれまして、お父さんに仲間の人が来ているよ、と報告されたらしいんです。
 戦友会の人が来ている、こういう風に思われたのです。ですから、太魯閣で事故に遭わなかったら代替バスには廻り合わず、代替バスに廻り合わなかったら、その若い運転手さんともご縁がなく、慰霊式を行わず、君が代を斉唱しなかったら息子さんはお父さんに報告すらしなかったでしょう。
 息子さんから報告を受けたお父さんの蕭さんはその後、私に11月25日の例大祭のご案内をして下さいました。

台湾に生きる日本精神との出会い
 3番目は何といっても許國雄先生です。
日高氏から「台湾に行くなら絶対この人にだけは会ってきなさい」と言われまして、紹介状をもっていきました。この方は台湾南部の高雄で東方学園(当時は東方工商専科学校/日本の短期大学に相当する)という私立の大学を創設され、李登輝総統の時代に行政院(内閣)僑務顧問の立場で非常に力を発揮された方です。
 私たちがこの先生の学校を表敬訪問させていただいたのは平成11年の3月の第1回目でしたが、びっくりしたことがありました。
 それは『日本間』というものがありまして、そこに『教育勅語』が掲げてあったのです。
 伊勢神宮や靖國神社はいわずもがな、わが国の主要な神宮・神社は殆んどといっていいほど参拝しておられた先生は、日本時代の若い頃は神職になりたかったそうです。
 アメリカの国内法規ではありますが、『台湾関係法』というのがあります。この法律でもって、彼らは第7艦隊による台湾周辺の警戒を行っている訳ですが、それを締結された立役者が許國雄先生です。「私は大和文庫を作るんだ」と公言してはばからない先生に私は台湾には日本人以上の日本人が沢山おられるんだな、と知ったわけです。

家族交流・兄弟交流の開始
 4番目は胡順来会長です。この方は中日海交協會という旧日本軍の軍人軍属であった台湾人の皆さんで作られた会ですが、そこに在籍されておられました。こういう会が台湾には沢山ありますが、その中のひとつが中日海交協會です。氏は現在、その会の会長をされておられますが、私が11月25日に斎行される台中・宝覚寺の慰霊祭に参列させていただこうと思いたち、2番目の娘を連れて行った平成11年の11月、台北の空港までお迎えに来て下さったのが胡さんでした。氏には台中まで車でお送りいただいた上に、11月24日の晩の前夜祭には戦友会をはじめ多くの皆様の集まりの中に私たち親子をご案内し、ご紹介して下さいました。また、例大祭後の25日・26日も大変お世話して下さいました。また、蕭興従さんのお宅に娘と二人でお招きされたのもこの時でした。
 今思えば、これが今だに続き、大きなうねりにもなってきている両国の家族交流・兄弟交流の始まりであったのです。

わが国・日本で学ぶ台湾留学生との出会い
 5番目は王淑貞さんです。この方は台湾慰霊訪問団をFMのラジオ放送で6回に亘って特集したとき(平成16年2月~3月)、出演して下さった九州大学の大学院生です。彼女はたった一回の出演でしたが、放送後、私が車で六本松まで送っていった時のことです。
 車中いろんな話題に話が及ぶ中、彼女は学院でアルバイトをしたいと言いました。その足で私は職場を案内しました。
 実際彼女はアルバイトには来れませんでしたが、二人の学生を紹介してくれました。邱惠照、陳怡勲といい、ともに高雄出身の女子学生でした。両人は本当に良く働いてくれました。
 ですからもし、王さんと出会わなかったらそもそも台湾の留学生がうちにアルバイトにくるということは有り得なかったのです。いわんや現在のように「正社員として採用する」などということは絶対になかったことです。
(王さんを紹介してくれた当時の台湾在日福岡留学生会の劉建宏会長には本当に感謝しています。なお、劉さんは新幹線の技術を学びに九州大学に留学していた台北の学生でした。)

新規団員の募集に頼もしい助っ人
 6番目は黄文雄先生です。結果としてですが平成11年に開始されたこの慰霊訪問団の行事は、他の行事がそうであるように様々な問題に直面してきました。
 中でも大きな問題は「団員の募集」です。全員にリピーターになっていただく訳にもいきませんので、それは絶えざる新規募集という形を取らざるを得ません。はじめは地元紙含む4紙で募集をしました。西日本・読売・朝日・毎日です。平成12年の春から始めたこのプランも滑り出しは良かったのですが、平成13年5月28日に出しました読売新聞(夕刊)の全頁広告に中国領事館が横槍を入れ、妨害してきました。中国による内政干渉とそれに屈した大手新聞社の言論弾圧の開始です。
 広告局と代理店の涙ぐましい努力にも拘らず、いま思い返しても誠に痛恨の極みというか、この団体名では新聞社は今後一切広告を出さないということになってしまいました。
 企業トップが抗しきれなかったんでしょう。ここは一体どこの国かと思いました。そこで平成14年9月10日に産經新聞のご支援をいただき見開き2頁で募集広告を出しましたが、費用対効果で考えますと余り芳ばしくありません。そこで今度はホームページを作りましたが、直接募集に結びつく情報にはなかなか出会いませんでした。
 窮すれば通ずと申しますか、次は苦肉の策として台湾講演会をやろうということになりました。こういう趣旨の講演会においでになる方は恐らく台湾を好きな人が多いだろう。そして、そういう方たちに慰霊旅行のご案内をさせていただこうと考えたわけです。
 平成15年6月7日に第1回目を、翌16年6月5日に第2回目を開催しましたが、黄文雄先生にお出でいただいたのは平成17年6月4日の第3回目でした。
 先生は訪問団の趣旨をよく理解され、祖国台湾を思う火のように燃えさかる情熱をこの講演会に捧げて下さると約束して下さいました。以降は黄先生にご講演をお願いしておりますが、この講演会にお出でいただきました皆様から着実に訪問団の団員になって下さる方が増えて参りました。有難いお話です。

公的認知と後ろ楯
 7番目は黄明朗處長です。この方は福岡日華親善協会の天岡惇会長のご紹介でお会いしましたが、平成13年の10月13日の結団式・壮行会にご出席いただきました。
 いくら親日国・台湾とはいえ外国であることに変わりはありません。多くの団員の皆様の道中の安全に責任をもつ団長の立場として、どうしても後ろ楯が欲しかったものですから、私はこの旅の趣意書と団員名簿・行程表をもって説明にいきました。處長は誠実に対応して下さり、全面的な協力を約束して下さいました。そのご縁で次の黄諸侯處長、そして現在の周碩頴處長とバトンタッチされておられる訳です。

慰霊訪問事業の将来展望
 以上、実に様々な皆様のご縁とお陰で今日まで続けてくることが出来た台湾慰霊の旅ですが、目を転じて将来展望についても語ってみたいと思います。
 まずはじめにこの企画は100%民間主体であるということです。わが国の公的機関から1円の予算措置も講じられておりませんが、これが私たちの団体の健全性を将来に亘っても担保する必要にして最低限の条件であると思います。名もない市井の人の依頼心なき善意の結集がどれほど強力な力を発揮するかが鮮明に把握できる環境の構築保持こそがこの慰霊訪問の原動力であるからです。
 次にこの団の目的はあくまで大東亜戦争で亡くなられた元台湾人日本兵軍人軍属3万3000余柱の慰霊におくということです。かつてわが国の国民として、わが国のために戦い尊い命を捧げられた台湾人の皆様の勲を、戦後の日本人である私たちが現地・台湾で顕彰するというところがポイントであると思います。
 過去、幾世紀にも及ぶアジアにおける欧米列強(白色人種・ユダヤ)による植民地支配の軛から、黄色人種を解放するという世界史的な偉業に貢献した彼らを、私たち・日本人が発掘し顕彰し続けなくて一体誰がこの作業をするのか、私はこの問題意識と使命感こそが団の魂と思っております。
 最後に家族交流・兄弟交流について一言申し上げます。私たちは現地の人々と一緒に慰霊祭を執り行いますが、ともすると戦死者を「犠牲者」として把えがちな現代の風潮とは逆に、お国のために、そして共通の目的のために殉じた「英雄」として顕彰してきております。かくあってこそ慰霊祭の場は、私たちが彼らと同胞の契りを結ぶ格好の機会になり得るのです。ここから両者の間に家族交流・兄弟交流の関係が芽生えるにはさして時間はかかりません。団の目的からして必然的結果といえばそれまでですが、両者の関係はここまで昇華させなければまごころの交流はないと思います。

台湾に足を運ぶ度に思うこと
 この団を組織してはや10年。台湾へ足を運ぶ度に思うことをまとめとして簡単に列記します。
 一つは、支那(中華人民共和国)は事ある毎に台湾は中国の領土の一部である、と声明しているが、わが国に来て恫喝外交をして金をせびる国と、わが国と一緒になって戦いながら何の見返りも求めず親日的に接してくれる国(台湾)が同じ国である筈がありません。
 二つは、英米蘭に宣戦布告し、戦いに決起した事に何ら口を差しはさまない台湾。しかし、わが国・日本が「負けた事」をしきりに悔しがる台湾。そして、日本人が「台湾を放棄し、引き揚げてしまった事」を寂しそうに語る台湾。統治時代50年間に構築した膨大なインフラを大切に活用し、わが国と共にアジアでも驚異的な経済発展と民主化をなし遂げた台湾。それが故に共産党による独裁国家支那・中国から一方的に領有宣言された台湾(『反国家分裂法』)。
 三つは、お互いにたった一つしかない命を的(まと)に、大東亜の解放という大業に生死を賭け、世界史のうねりを大きく変えた若かりし日の実績を正しく認知し、その価値を共有することこそが誠の家族交流・兄弟交流の基盤を構築していくものと確信し、私たち訪問団は今年もわが国を代表し、この行事を実行していく所存です。台湾に思いを寄せる多くの皆さまのご教示、ご支援をお願いする次第です。
閉じる

Back to Top